2018年10月3日(水)
ANAインターコンチネンタルホテル東京
10:00 - 19:00 (9:00 受付開始)
Cookieブロッカーまたはブラウザ設定などの原因により、
お客様の登録情報を読み込めませんでした。
アドブロッカー等のプラグインを使用している場合、
このページが正しく動作しないことがあります。
この先のご登録には、アドブロッカーをオフにする、もしくは信頼するサイトに指定していただき、ページの再読み込みをお願いいたします。
登録画面に遷移しない場合は、下にメールアドレスを入力してください。
セッション予約ページにアクセスするためのリンクを送信します。
再アクセスの際も、アドブロッカー等のプラグイン設定が上記の通りになっているか、確認をお願いいたします。
すべてのデータ、システム、人々がデジタルにつながった組織を構築し、モバイルからビジネスを効率的に進めるための最新情報を、Domo創業者兼CEOのジャシュ ジェイムズをはじめとするDomoの経営陣およびゲストスピーカーよりお届けします。スペシャルゲストにローソン様をお迎えし、ビジネスリーダーがみずからリアルタイムデータを活用してお客様への理解を深め、ビジネスを変革している事例についてご紹介します。
講演者
すべてのデータ、システム、人々がデジタルにつながった組織を構築し、モバイルからビジネスを効率的に進めるための最新情報を、Domo創業者兼CEOのジャシュ ジェイムズをはじめとするDomoの経営陣およびゲストスピーカーよりお届けします。スペシャルゲストにローソン様をお迎えし、ビジネスリーダーがみずからリアルタイムデータを活用してお客様への理解を深め、ビジネスを変革している事例についてご紹介します。
講演者
デジタル変革やデータ活用の重要性には以前から注目が集まっているものの、多くの企業がまだ道半ばかもしれません。日本企業がデジタルトランスフォーメーションやデータドリブン経営を一歩前に進めるために必要な変革についてパネルディスカッションで議論を深めると同時に、変革を加速するDomoプラットフォームとその最新テクノロジーについてご紹介します。
講演者
Domo導入の効果と価値を最大限に引き出すためには、組織としてDomoを活用し、定着させることが重要です。本セッションでは、既存のデータマネジメントの仕組みをDomoで刷新した、ライフサイエンス・ヘルスケアの領域で事業を行うベックマン・コールターより、どのようにしてDomoを使った新しい仕組みを展開、定着させたかについて、導入時から運用後数年経った現在までの道のりと学び、そして今後のビジョンまでをご紹介します。
講演者
現代の人事部門は、従来の管理業務にとどまらず、より戦略的にビジネスに貢献することが求められるようになり、人事部門におけるデータの活用に注目が集まっています。本セッションでは、従業員一人ひとりの専門分野や経歴などの人材情報を可視化した「人材戦略マップ」に基づき、経営戦略や事業の財務データと連動したスピーディーかつ戦略的な配置や育成、リーンな採用に着手し始めたデンソーの人事部門における取り組みをご紹介します。
講演者
テクノロジーの活用においては、ビジネス部門とIT部門が衝突してしまうことは珍しくありません。データやBIを担当する部門は独立して存在しているか、ビジネス部門あるいはIT部門の傘下に属していることから、この問題はさらに複雑になります。しかし、ビジネス部門とIT部門の協業がうまくいかなくなってしまうと、企業にとってはコストがかかり、実績にも悪影響が出てしまいます。互いに妥協点を見出すだけでは十分でなく、企業に利益になる方法で協業する方法を見つけ出す必要があります。本セッションでは、ビジネス部門、IT部門、BI担当部門間での衝突を解消し、効果的に協業するためのベストプラクティス、また、これらの部門間で共感を作り出し、企業全体にとってベストな方法でデータとテクノロジーを活用して協業する方法について、講師の経験を交えて解説します。
講演者
効果的でわかりやすい可視化の作成方法について悩むことはありませんか?本セッションでは、ユーザーのニーズにマッチしたダッシュボードや可視化の作成方法、わかりやすく示唆に富み、アクションにつながるカードの作成方法やチャートタイプの選び方、ダッシュボードやカードの設計におけるよくある失敗やベストプラクティスについて解説します。
講演者
データに基づいたインサイトを提供したつもりが、伝わっていないということはありませんか?本セッションでは、データに基づくストーリーに説得力を持たせ、望ましい変化やアクションを起こす方法について、下記の要素を通じて解説します。
講演者
マーケターが利用するテクノロジーは毎年増加する一方、チャネルを横断してマーケティングROIをリアルタイムで最適化する仕組みを確立することは容易ではありません。本セッションでは、マーケティング部門でDomoを利用しているユーザー様が、導入前の課題、Domo選定の決め手、Domo活用方法や今後のビジョンについてパネルディスカッション形式で語ります。
講演者
リクルートコミュニケーションズでは、顧客に提供する価値を高めていくために、 価値を生み出す活動を言語化・数値化してPDCAサイクルをまわす基盤構築に挑戦しています。本セッションでは、どのようにDomoを活用しながら、提供価値の最大化を目指しているのか、その仕組みの構築方法と定着化の事例についてご紹介します。
講演者
大量の指標や表を並べただけのレポートでは、データに基づいたアクションにつながりません。ダッシュボードの情報からアクションを移すためにはストーリーが大事になり、そのストーリーは実務に紐付いている必要があります。本セッションでは、ユーザーのニーズにマッチしたストーリーを持ったダッシュボードの設計方法をワークショップ形式で学んでいただくことができます。
(エンドユーザー様対象のセッションとなっておりますので、満員の場合はエンドユーザー様以外の参加者にはご調整いただく場合がございます。)
講演者
データやインサイトを取得するのがなぜこんなに難しいのか。BIによくあるこのジレンマを解決する方法は、限られた数のデータサイエンティストを採用することでも、組織のトップ1%の社員に対し、データ分析の教育を行うことでもありません。専門知識の有無に関わらず組織のあらゆるメンバーが、データを使えるようにすることです。本セッションでは、組織としてデータ活用を推進するための方法について解説します。社員のデータに対する好奇心と柔軟性を最大化する正しいBIエコシステムの構築方法や、データに対する好奇心を持つ文化を長期に醸成するにあたり、小さな問題を見過ごしてしまうリスク、また、思ったように利用が進まない場合にどのように改善するかを実例を通じてご紹介します。
講演者
デジタルトランスフォーメーションが進むとともに、日々蓄積されるデータをリアルタイムに統合し、可視化して利用するニーズが高まっています。本セッションでは、日本経済新聞社がどのようにこのような課題を克服し、日経電子版をはじめとする日経ID会員向けサービスの顧客体験の向上とマーケティングROIの最適化においてDomoを活用しているのかをご紹介します。
講演者
市場競争が激化を続けるなか、データを活用してビジネスの成長を実現している企業が存在します。本セッションでは、企業を成長させるプロセスにおいて、どのようにDomoを活用してデータドリブンな文化や組織を構築するか、また、効果的な経営・リーダーシップのあり方について、成長企業の敏腕経営者がパネルディスカッションで議論を交わします。
講演者
本セッションでは、Domo上級ユーザーがDomoプラットフォームを最大限活用できるように、拡張機能を使ったユースケースを紹介します。カスタムアプリやカスタムチャートの作成、Domo Appの活用、開発者向けツールなどについて、実例を交えて解説していきます。
講演者